|
|
● |
ヘルプファイルの同梱を廃止し、オンラインヘルプを表示するように。 (古いヘルプファイル「MassiGra.chm」は、手動で削除して下さい。 もし、オフライン環境等でヘルプファイルが必要な場合は、作者のウェブサイトで「ヘルプファイル」をダウンロードできます) |
● | 「最近開いたフォルダ」の最大数を 20 個に。 |
● | 「画像をウィンドウに合わせる時」の拡大縮小画質を「Simple」にしても、「Linear」で表示されるのを修正。 |
● | アニメ GIF のアニメーション表示時の、背景の処理を修正。 |
● | 「自動スライド」ダイアログに「ランダム な並び順」を追加。 |
■ | 自動スライドでループする時に、ファイルの並び順がランダムの場合は、ファイルリストをシャッフルし直すように。 |
■ | 「最後/最初 のファイル通知で 音を鳴らす」を「最後/最初 に到達した時に 音を鳴らす」にして、ダイアログを表示しない設定でも音を鳴らせるように。 |
■ | フォルダ内の最後/最初でスキップしようとした時も、「最後/最初 に到達した時」の処理をするように。 |
■ | 「キー設定」で「変換」キーを登録できるように。 |
■ | WM_APPCOMMAND メッセージの処理を少し変更。 |
■ | 「印刷」する時にプリンタが無い場合、メッセージを表示するように。 |
■ | 「砂時計カーソル」という表記を「処理待ちカーソル」に変更。 |
■ | 「キー割り当て」や「マウス設定」の確認メッセージの選択肢を、「はい/いいえ/キャンセル」から「OK/キャンセル」に変更。 |
● | Windows 8 Enterprise 体験版で動作確認。 |
● |
「Program Files」 (64 bit Windows の場合は「Program Files (x86)」) フォルダの中にインストールしてある場合、設定の保存場所をユーザー別の「AppData」フォルダの中に変更したので、前の設定を引き継げません。 (MassiGra のフォルダから、設定ファイルを手動で移動すれば引き継げます。 設定の保存場所は「バージョン情報」ダイアログに表示されます。 設定ファイルを移動する時は、MassiGra を終了して下さい) |
● | 「バージョン情報」ダイアログで、インストール先フォルダ等を開けるように。 |
● | 「設定」の「全般」に「IME ( 日本語入力 ) を無効化する」を追加。 |
● | Windows 版 Safari が開発中止したようなので、「アニメ GIF の速度制限」の「Safari 3 風」と「Safari 4 風」を削除。 そして「Chrome 風」を追加。 |
● | 「マウス設定」に「ホバースクロールの 最小 移動量」を追加。 |
● |
多分、マルチメディアキーボードやフリック操作等から送られて来る、WM_APPCOMMAND メッセージに対応。 (副作用で、ウィンドウ枠の上でマウスの X1/X2 ボタンクリックをすると、MassiGra のマウスカスタマイズに関係無く「前の/次のファイル」が機能します) |
● |
上記の機能と被るので、キーカスタマイズの Back, Forword, Refresh, Stop を削除。 (もしこれらのキーを割り当てていた場合、「キーカスタマイズ」ダイアログで「??」と表示されているので、必ずそれを削除して下さい) |
● | 全画面表示の切り替えが、正しくできない場合があるのを修正。 |
■ | 全画面表示中の表示オプションのデフォルトを「画像を ウィンドウに合わせる」に。 |
■ | 「設定」の「全画面表示」の「タスクバー を隠す」を変更したら、すぐに反映するように。 |
■ | 「プラグイン設定」ダイアログで、「プラグインがあるフォルダ」に「Program Files」等を設定した場合、メッセージを表示するように。 |
■ | アニメ GIF ファイルの「背景の処理方法」が異常な場合の表示を、「アニメ GIF の速度制限」の各ブラウザと同じに。 |
■ |
Windows 7/8 の場合、Vista 互換モードではなく、ネイティブモードで動作するように。 (Susie Plug-in の動作に影響があるかも知れません。 もし何か問題が発生したら、ご報告下さると助かります) |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | 「ホバースクロール」を追加。 |
● | 「マウス設定」に「ホバースクロールの余白」を追加。 |
● | 一部の書庫用 Susie Plug-in が、正常に機能しないのを修正。 |
■ | 「選択範囲が無い時の 貼り付けは 新規画像に貼り付け」をデフォルトで有効に。 |
■ | Windows 7 だと、「ファイルを開く/保存」ダイアログの右上に?ボタンが無いので、追加。 |
■ | 「ファイルの並び順」の各項目の表記を変更。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | 「壁紙にする」に、Windows 7 の壁紙表示方法を追加。 |
● | Windows Vista/7 でも関連付けできるように? |
● | Windows Vista/7 だと、スクロールバー表示の切り替えがおかしい場合があるのを修正。 |
● | ウィンドウを画面の中央に表示する処理を修正。 |
■ | 全画面時等のファイル名表示が収まり切らない場合、末尾の方を表示するように。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | 「マウス設定」に「ホイールの反応を 鈍くする」を追加。 |
● | 書庫の場合、「起動時に 前回終了時に開いていたファイル を開く」などが、正しく機能しない場合があるのを修正。 |
■ | 「ヘルプ」で「よくある質問」を開くように。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | 「印刷」を追加。 |
■ | 「移動/コピー」ダイアログの「拡張ダイアログ」の表記を「10 個 登録」に変更。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● |
高 DPI 環境への対応を強化。 (192 DPI 以上でも、実用上の問題は無くなったと思います) |
● | 拡大表示の最大倍率を 5000 % に。 |
● | 「回転」ダイアログで、0 より小さく -1 より大きい値を指定すると、プラス方向に回転するのを修正。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● |
高 DPI 環境に対応。 (まだ完全ではないので、実用的なのは 144 DPI 程度まで) |
● | 「設定」の「バー」に「ツールバーのボタンを 大きくする」を追加。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● |
Windows Vista/7 に対応? (既に Vista/7 で使用していた場合、「インストール場所についての注意点」を確認して下さい) |
● |
manifest ファイルを実行ファイルの中に格納。 (古い MassiGra.exe.manifest と MassiGra98.exe.manifest は、手動で必ず削除して下さい) |
● | 「拡大縮小」ダイアログに「縮小した後 シャープ加工」を追加。 |
■ | 「設定」の「サイズ自動調整時に ツールバーに合わせる」の表記を「サイズ自動調整時に ツールバーより 小さくしない」に変更。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | Unicode に対応。 |
● |
Windows 98/ME 用は MassiGra98.exe として分離。 (詳しくは「Windows 98/ME の場合」をご覧下さい) |
● | ダイアログのフォントを変更し、ダイアログのサイズを調整。 |
● |
ユーザー名が長い場合、ユーザー名の省略方法を変更したので、前の設定を引き継げない場合があります。 (一度起動して終了してから、前のユーザー名フォルダから設定ファイルを手動で移動すれば引き継げます) |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | 漫画モードではない時は、画像を表示してからファイルリストを取得するように。 |
● | 「アニメ GIF の速度制限」の「Safari 風」の表記を「Safari 3 風」にし、さらに「Safari 4 風」を追加。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | ウィンドウ移動補助ソフトのために、マウスカスタマイズの v0.31 以前の左ボタンドラッグによるウィンドウ移動を「ウィンドウ移動 <システム標準>」として復活。 |
● |
書庫閲覧中の、ウィンドウアクティブ化時のファイルリスト自動更新の仕様を変更。 (ダイアログボックス無限ループにならないように) |
★ |
全画面時やキャプション非表示時に、ファイル名を表示できるように。 (「設定」の「全画面表示」で設定できます) |
● |
左ボタンドラッグ以外にも「ウィンドウ移動」を割り当てられるように。 (「ウィンドウ移動」を割り当てたボタンでも、クリックを利用できるように) |
● | ドラッグとクリックの機能が重なっている場合の、ドラッグ開始までの余裕を設定できるように。 |
● | 「常に手前に表示」の設定を、全画面時とそうでない時は別々に。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | 「レベル調整」を追加。 |
★ | 「自動コントラスト」と「自動レベル調整」を追加。 |
● | 「もう1つ起動」の方法を複数選択できるように。 |
● | 「最小化」と「最大化」をそれぞれトグル方式に。 |
● | 「設定」の「全般」に「選択範囲が無い時の 貼り付けは 新規画像に貼り付け」を追加。 |
● | 「設定」の「全画面表示」に「砂時計カーソル も隠す」を追加。 |
● | コマンドラインオプション「/blank」で、ファイルを開かずに起動。 |
● | ビットフィールド画像を「明るさ調整」すると、色がおかしくなる場合があるのを修正。 |
■ | メニューの「画像」内の項目の順番を変更。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | 「色合い調整」を追加。 |
★ | 「シャープ/ぼかし」を追加。 |
● | 「マウス設定」に「クリックによるアクティブ化時は クリックの機能を 無効化」を追加。 |
● | 多重起動禁止時に多重起動しようとした時のコマンドラインオプションを、動作中のウィンドウに渡すように。 |
■ | デフォルトで全画面表示時はスクロールバーを非表示に。 |
● | 「拡大画質/縮小画質」の表記を「拡大方法/縮小方法」に変更し、「低」を「Simple」に、「中」を「Linear」に、「高」を「Integra」に表記を変更。 |
● | 「拡大方法/縮小方法」に Hermite, Bell, B-Spline, Mitchell, Cubic-0.5, Lan2+0.25, Lan2+0.50, Lanczos3 を追加。 |
● | 一部のダイアログの表示位置を記憶するように。 |
● | 「最近開いたフォルダ」へのフォルダの登録を微妙に修正と変更。 |
● | アニメーション表示中も「回転/反転」と「回転オプション」を利用できるように。 |
● | 漫画モードの時に「次のファイル」で、アニメ GIF でも2つずつ進むのを修正。 |
● | 「最後/最初のファイル通知で音を鳴らす」を修正。 |
■ | 「拡大画質」のデフォルトを「中」に。 |
★ |
アニメ GIF をアニメーション表示できるように。 (今まで ifmm.spi でアニメ GIF を再生していた方は、設定の変更をお忘れなく) |
● | 「設定」の「表示」に「アニメ GIF の速度制限」を追加。 |
● | 「設定」の「ファイル読み込み」に「アニメ GIF を アニメーション表示」を追加。 |
● | ファイル名を数値順で並べる処理を修正。 |
■ | 「キー設定」で「無変換」キーを登録できるように。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | 「明るさ調整」ダイアログに「ガンマ」を追加。 |
● | 「最近開いたフォルダ」で、「ファイルを開く」ダイアログを表示せずに、そのフォルダ内の最後に開いていたファイルを表示するように。 |
● | 「最近開いたフォルダ」に書庫ファイルも登録するように。 |
● | 「設定」により、漫画モードの処理より先に回転オプションの処理をできるように。 |
● | 「設定」により、漫画モード時に左右の縦サイズが違う場合の処理を選択できるように。 |
● | 読み込みエラーなどのファイルも削除などできるように。 |
● | タスクバーが上や左にあると、前回終了時のウィンドウ位置を復元できないのを修正。 |
● | 書庫内ファイルのファイル名に不正な文字が含まれている場合、ファイルを保存やコピーできないのを修正。 |
● | GIF を読み込み時にエラーが発生する場合があるのを修正。 |
● | BMP をトップダウンで保存する時にエラーが発生するのを修正。 |
● | ファイルが途中で切れている画像も表示できるように。 |
■ | 「設定」の「表示 1」の表記を「表示」に、「表示 2」の表記を「ズーム」に。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | キー操作をカスタマイズできるように。 |
● | カスタマイズにより、ダイアログを表示せずに「登録フォルダにファイルを移動/コピー」できるように。 |
● | 上記のために、「ファイルを移動/コピー」ダイアログの「上書き時に確認する」オプションを、「設定」ダイアログでも変更できるように。 |
● | 「設定」の「Escキーで終了する時に確認する」を廃止。 |
● | 「設定」の、漫画モード (右から左) の時に「ツールバーの前の/次のファイルを逆にする」と「「ジャンプ」ダイアログのスクロールバーを逆にする」を、デフォルトで有効に。 |
● |
「設定」の、漫画モード (右から左) の時に「←/→キーによる前の/次のファイルを逆にする」を廃止、デフォルトで漫画モード (右から左) の時は逆になるように。 (カスタマイズで変更できます) |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | Windows XP 以降の場合、ツールバーボタン画像を一新。 |
● | 「設定」に「バー」ページを追加。 |
● |
「設定」により、カーソル位置により自動的にツールバーやステータスバーを表示/非表示できるように。 (全画面表示中は「設定」に関係無く自動的に表示/非表示) |
● | 「設定」により、ツールバーを中央揃えにできるように。 |
● | 「設定」により、漫画モード (右から左) の時は「ジャンプ」ダイアログのスクロールバーを逆にできるように。 |
● | ツールバーを右クリックで、ポップアップメニューを表示できるように。 |
● | 起動時に、書庫内パスを含むパスの指定を受け付けるように。 |
● | 「起動時に前回終了時に開いていたファイルを開く」が有効な時に、前回終了時に開いていたファイルが無くなっている場合、フォルダの先頭のファイルを開くように。 |
● | 「ウィンドウを画面の中央に置く」が有効な時の挙動を変更。 |
■ | 前の設定ファイルから「前回終了時に開いていたファイル」を引き継げません。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | ツールバーに「自動スライド」ボタンを追加。 |
● | 「自動スライド」ダイアログに「全画面表示」オプションを追加。 |
● | 「他のアプリの設定」ダイアログを拡張。 |
● | 「他のアプリで開く」に登録できるアプリを 9 個に。 |
● | 「他のアプリで開く」の未登録のメニュー項目は表示しないように。 |
● | 「他のアプリで開く」のデフォルトの「現在のファイルを開く」を (8) に、「現在のフォルダを開く」を (9) に。 |
● | 「設定」により、漫画モード (右から左) の時はツールバーの「前の/次のファイル」を逆にできるように。 |
● | 「設定」により、漫画モード (右から左) の時は ←/→ キーによる「前の/次のファイル」を逆にできるように。 |
● | 「設定」により、ツールバー上部の横線を非表示にできるように。 |
● | マウスカスタマイズに関する、いくつかの細かいバグを修正。 |
■ | 「パレット編集」と「明るさ調整」ダイアログの、横スクロールバーのホイール操作を上下逆に。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ |
マルチモニタに対応? (作者自身は未確認ですが、正常に動作するという報告は頂いております) |
★ | 「ジャンプ」ダイアログを追加。 |
● |
ズーム倍率の変更方式を変更。 (設定により従来の方式にもできます) |
● | ファイル名を数値順で並べる処理を修正。 |
● | ファイルを削除する前に確認するかどうかを、設定で変更できるように。 |
● | グレイスケール PNG を読み込み時、エラーが発生する場合があるのを修正。 |
● | 16 BPP のグレイスケール PNG を読み込めないのを修正。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | マウス操作をカスタマイズできるように。 |
● | マウスの X1 ボタンドラッグで、ズームできるように。 |
● | マウスの X2 ボタンクリックで「元のサイズで表示 / ウィンドウに合わせる」を交互に切り替え。 |
● |
「設定」ダイアログのマウス関連項目を、新設した「マウス設定」ダイアログに移動、または削除。 (削除された設定項目は、カスタマイズで代用して下さい) |
● | 不正な GIF を読み込み時、エラーが発生するのを修正。 |
● | 透明色情報付きのグレイスケール PNG を読み込み時、エラーが発生するのを修正。 |
● | カラースペースが RGB の JPEG を読み込むと、色がおかしいのを修正。 |
● | サイズによっては、画質「高」の拡大ができない場合があるのを修正。 |
● | 24 BPP ではない画像を、補間ズーム表示できない場合があるのを修正。 |
● |
メニューから「ランダムなファイル」への移動を削除。 (ショートカットキーからは利用できます) |
● | システムメニューからメニューを呼び出せるように。 |
■ | ホイールのスクロール量に 0 以下を設定できないように。 |
■ | 開発ツールを Visual C++ 2005 Express に変更。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
● | PNG ライブラリに重大なバグがあったので最新版に変更。 |
● | 保存ダイアログで、ファイル名の拡張子の扱いを変更。 |
● | 不正な JPEG を読み込み時、プログラムが応答しなくなるのを修正。 |
● | ファイルによっては、GIF 読み込み時にエラーが発生するのを修正。 |
● | 画像加工をする時、メモリアクセス違反になる場合があるのを修正。 |
● | ビットフィールド画像を「貼り付け」する時、カラーマスクによっては問題が発生するのを修正。 |
● | 「透過表示の背景色」が、設定した色とは違う色になるのを修正。 |
● | 「画像の情報」ダイアログの「使われている色数」を、パレットの色の重複を考慮するように。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | 「ファイルの並び順」に「ランダムに並べる」を追加。 |
● | コマンドラインオプション「/slide」で、起動直後から自動スライド。 |
● | Shift + A キーで、ダイアログを表示せずに自動スライドを開始/停止。 |
● | ビットフィールド画像を読み込み時、カラーマスクによっては問題が発生するのを修正。 |
■ | その他、細かい修正と変更。 |
★ | JPEG の Exif 情報に従い回転して表示できるように。 |
● | 透過情報付き BMP を透過表示できるように。 |
● | 「壁紙にする」で作成された壁紙ファイルを削除できるように。 |
● | 「コピー」ダイアログで、書庫内ファイルをコピーする時、指定したフォルダが存在しない場合は作成できるように。 |
● | ビットフィールド画像を読み込み時、カラーマスクによっては問題が発生するのを修正。 |
● | 拡張子が間違っている BMP を読み込めない場合があるのを修正。 |
★ | 「壁紙にする」を追加。 |
● | いろいろな場面で、相対パスを利用できるように。 |
● | コマンドラインオプションを指定すると、「起動時に前回終了時に開いていたファイルを開く」ができないを修正。 |
● | 一部の Susie Plug-in でファイルを読み込み後に、背景が再描画されないのを修正。 |
● | 「新規作成」ダイアログで、名前を入力しても無視されるのを修正。 |
● | ユーザー名に . や .. を指定した場合の処理を変更。 |
● |
ユーザー名が31文字を超える場合、ユーザー名の省略方法を変更したので、前の設定を引き継げません。 (一度起動して終了してから、前のユーザー名フォルダから設定ファイルを手動で移動すれば引き継げます) |
● | 多重起動時、タイミングによっては設定の読み書きができない可能性があるのを修正。 |
★ | 書庫用 Susie Plug-in に対応。 |
● | 「前のフォルダ」で、フォルダ構成によっては無視されるフォルダがあるのを修正。 |
● | キャプションに表示する「省略パス」を「フォルダ名以降」に変更。 |
● | 「隠しファイルも読み込む」等の設定をフォルダにも適用するように。 |
● | 一部の Susie Plug-in でファイルを読み込み中に、MassiGra がユーザーからの操作を受け付けるのを修正。 |
● | 「ファイルを開く」ダイアログで、Susie Plug-in 利用時に GetPreview 関数を利用するように。 |
● | 0 byte のファイルを読み込もうとするとエラーメッセージが表示されるのを修正。 |
■ | 「上書き保存」の確認メッセージを微修正。 |
★ | 画像用 Susie Plug-in に対応。 |
● | 「ファイルを開く」ダイアログの「ファイルの種類」に、個々の形式を表示しないように。 |
● | 「画像をウィンドウの中央に表示」が無効でも、全画面表示時は中央に表示するように。 |
★ |
「回転オプション」を追加。 (「設定」の「画像を読み込んだら自動的に回転」は廃止) |
★ | 「漫画オプション」に「横長画像は単ページ」を追加。 |
● | 漫画モード中「1つだけ進む/戻る」をした後、「前のファイル」で最初のファイルを表示できないのを修正。 |
● | キャプションに表示する <漫画モード> を <見開き> に変更し、見開き状態の時だけ表示するように。 |
● | 「終了」のショートカットキーを Esc に。 |
● | 「最小化」のショートカットキーを M に。 |
● | 「設定」に「起動時に前回終了時に開いていたファイルを開く」を追加。 |
● | 「設定」の「右クリックメニューに区切りを表示」を廃止し、区切りを表示するように固定。 |
★ | 利用している imgctl.dll のバージョンアップにより、JPEG 読み書きが高速化。 |
★ | 「フィットオプション」を追加。 |
★ | 「次隣の/前隣のフォルダ」と「親フォルダ」へ移動できるように。 |
● | メニュー構造を大幅に変更。 |
● | 「自動送り」の表記を「自動スライド」に。 |
● | 「次の/前のフォルダ」で、アクセスできないフォルダをまたいで移動できないのを修正。 |
● | ウィンドウサイズを非常に小さくした時にスクロールできないのを修正。 |
● | Windows 2000/XP 等の場合、「画像の情報」ダイアログの「読み込み時間」の精度が低いのを修正。 |
■ | 対応ファイルが1つも無い場合、キャプションにフォルダ名を表示するように。 |
■ | 次の5つの設定は前の設定ファイルから引き継げません。 選択範囲の単位、ファイルの並び順、表示オプション、スクロールバー表示、前のフォルダでフォルダの先頭へ移動。 |
★ | スクロールバーを非表示にできるように。 |
● | キャプション非表示の時に、ウィンドウ外側の枠を非表示にできるように。 |
● | ウィンドウ内側の枠を非表示にできるように。 |
● | ステータスバー非表示の時はキャプションにファイル数を表示するように。 |
● | 「1つだけ進む/戻る」ができなくなっていたのを修正。 |
● | 幅/高さどちらかが 1 の場合「上下/左右反転」ができないのを修正。 |
● | 全画面切り替え時に一部再描画されない場合があるのを修正。 |
● | 「元のサイズで表示」のショートカットキーを G に。 |
● | 「ウィンドウに合わせる」のショートカットキーを F に。 |
● | 「自動送り」開始時にダイアログを表示するように。 |
● | 「自動送り」のショートカットキーを A に。 |
● | 「自動送り」中にメッセージボックス地獄に陥る可能性があるのを修正。 |
■ | 「自動送り」中はキャプションに <自動> と表示するように。 |
■ | 他のソフトから内側のウィンドウにキー入力を送られた時に反応するように。 |
■ | 各種バー表示切り替えの後にウィンドウサイズ変更しないように。 |
■ | 画像をデスクトップに合わせる時に、できるだけぴったり合うように。 |
■ | キャプション非表示の時のウィンドウ外枠を微妙に細く。 |
■ | キャプションの表示設定の保存方法を変えたので、この設定だけ前の設定ファイルから引き継げません。 |
★ | 「ズーム」ダイアログを追加。 |
★ | ズーム固定できるように。 |
● | 「関連付け」ダイアログを修正。 |
● | ショートカットファイルをドロップ等したら、リンク先へジャンプするように。 |
● | 「ウィンドウに合わせる」時はキャプションに Fit と表示するように。 |
■ | 「* % 以上は 単純拡大」の判定を厳密に。 |
■ | ドキュメントの動作環境から 95/NT4 に関する記述を削除。 |
★ | ズーム時に補間処理するように。 |
● | 「設定」の「表示」ページを分割。 |
■ | ズームの変更に伴い、描画処理を全面的に変更。 |
★ | 「次へ/前へスキップ」を追加。 |
● | ファイル名を数値順で並べる処理を修正。 |
● | Windows XP で、画像をウィンドウに合わせる状態の時に、ウィンドウサイズ変更後に合わせ直さないのを修正。 |
● | 「ファイルを移動/コピー」ダイアログで、フォルダドロップで指定できるように。 |
■ | 新規画像のパレットを黒で初期化するように。 |
■ | クリップボードへコピーの限界値の隠し設定を廃止。 |
■ | ユーザー指定ウィンドウ位置にマイナスを指定できるように。 |
■ | 半ページ進む/戻るの表記を1つだけ進む/戻るに変更。 |
★ | Windows XP でも関連付けできるように? |
● | Ctrl + 左ボタンドラッグでウィンドウ移動できるように。 |
● | ユーザー名取得エラーしたら無名の設定を利用するように。 |
● | 画質「高」の拡大縮小でオーバーフローする可能性があるのを修正。 |
■ | 画質「中」の縮小の20%~50%の場合を高速化。 |
★ |
LAN の共有ファイルを開けるように? (未確認なので、テストした結果を報告して頂けると助かります) |
● |
文字列に関する処理を全面的に修正。 (これより前のバージョンでは、パスに含まれる文字によっては問題が起こるかも知れません) |
● | ヘルプでキーボード利用できないのを修正。 |
● | 一部のダイアログ表示中に自動送り一時停止しないのを修正。 |
● | 「画像サイズ」ダイアログを微修正。 |
● | 「他のアプリの設定」ダイアログを微修正。 |
● | 「拡大縮小」で解像度だけ変更した時に「元に戻す」ボタンが有効化しないのを修正。 |
● | ポップアップメニューのショートカットキーをアプリケーションキーに。 |
● | 「回転」ダイアログ呼び出しのショートカットキーを廃止。 |
■ | 「回転」ダイアログを微調整。 |
■ | 保存したらファイルリスト更新するように。 |
■ | 隠しファイル読み込み等の設定のデフォルトを変更。 |
★ | 「他のアプリで開く」を追加。 |
★ | テンキーで画像をスクロールできるように。 |
● | コマンドラインオプション「/getclip」でクリップボードの画像を開く。 |
● | 「マスクオプション」で他のページが開くのを修正。 |
● | アクティブ化した時に自動送りが停止するのを修正。 |
● | 選択モードを微修正。 |
■ | 描画処理を微妙に変更。 |
■ | コマンドラインオプションの大文字小文字を区別するように。 |
★ | 次の/前のフォルダへ移動できるように。 |
★ | マウスの中ボタン(ホイール)クリックで終了。 |
★ | 「設定」に「移動」ページを新設。 |
★ | 「設定」の「表示」で、ドラッグのスクロール量を変更可能に。 |
● | ←,→ キーで前の/次のファイルへ。 |
● | ↑,↓,←,→ キーでのスクロールは Shift を押しながらに。 |
● | Y キーでサブメニュー「表示オプション」を表示。 |
● | 自動送りのバグを修正。 |
● | 「バージョン情報」ダイアログを拡張。 |
● | 漫画モード中「最後のファイル」でファイル数が偶数なら見開きに。 |
● | 漫画モード中「右から左に読む」の場合、最初に右端を表示。 |
■ | Windows XP の場合、「関連付け」ダイアログ表示時に警告。 |
■ | 次の/前のファイルのメニュー項目を入れ替え。 |
■ | 半ページ進む/戻るのメニュー項目を入れ替え。 |
■ | 「名前を付けて保存」のデフォルトファイルタイプを BMP に。 |
★ | 「明るさ調整」を追加。 |
● | ファイルドロップ時などのアクティブ化を微修正。 |
● | 自動送り時に最小化したら一時停止するようにした。 |
■ | 「常に手前に表示」の設定保存方法を変えたので、 この設定だけ v0.01 の設定ファイルから引き継げません。 |
★ | ファーストリリース。 |